遺産分割がなされていない状態
相続登記は義務化により、正当な理由がなければ、3年以内にしなければなりませんが、遺産分割がされていない状況は正当な理由になり得ますしならないこともあります。このような遺産分割が未了の状態は遺産が相続人によって共有されている状態となります。
相続人1人の判断で古い家屋を解体できるか
家屋が登記されているいないにかかわらず、遺産共有の状態では相続人1人の判断で古い家屋であっても解体はできません。相続人全員の同意を得るか、遺産分割協議をする必要があるのです。相続人全員が関与しなければならないことに変わりはないのですが、このようなケースでは建物の名義が祖父や曽祖父であることも珍しくありません。価値がないような建物であっても結論は変わりませんので、心情的には納得できないところがあるでしょう。
相続登記義務化による影響
義務化によって、相続登記はもちろんしなければなりませんが、未登記建物の名義変更も結果としてしなければならない状況になるかもしれません。数次にわたって相続手続きがされていないと、相続関係が複雑になりすぎる危険性があり、手続きが思うように進まなくなります。そうすると解体はできないのに管理はしければならないという負担だけがつきまとうことになってしまうことになりかねません。相続登記の義務化に関しては相続人申告登記で義務を免れることができますが、管理責任については相続放棄ができる状況でなければそのまま残ります。実際のこのようなケースには散見されますので相続登記等の手続きは先延ばしせずにしておかなければなりません。
数次相続、代襲相続、相続関係、相続手続きをどのように進めたらいいかがよくわからないなどお困りごとや気になっていることがございましたら、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
いなべ市、桑名市、東員町、菰野町、木曽岬町、朝日町、川越町、四日市市、鈴鹿市、亀山市、津市の相続登記、預貯金や株式などの遺産整理業務、遺言、相続放棄、成年後見、家族信託のご質問やご相談は土日祝日でも承ります。